MENU
PROFILE


せんちゃん

写真、日本酒、ガジェットやアウトドアギアが好きな、4人の子を持つ30代のオジサンのブログ。フォトジェニ!は、そんな私のなかで写真映えするものを紹介するブログです。

Please Follow Me!!!!

【レビュー】 AI vs 教科書の読めない子どもたち

ペッパー君やロボットペットのAIBO、また自動翻訳機やSiriなどに代表される音声認識機能、さらには自動運転といった技術が身近になり、最近ではAIの存在感がどんどん増しています。

「AIの最先端って、もう人間と変わらないレベルなの?」

「もうすぐAIと人間が共生する時代がやってくるの?」

こんなふうに思っている人は少なくないでしょうし、多くの人にとって興味のあるところだと思います。

今日紹介する本は、そんなAIテクノロジーの日本の第一人者であり、世界の最先端科学者の一人である新井紀子氏の著作。

この本には、現存するAIの正体と、これからやってくるAIがもたらす危機について書かれています。

人工知能はまだ存在しない

 

AIがもたらす危機と聞いて、ふと思い出したのは、映画「ターミネーター2」でした。

「ターミネーター2」には、人工知能が人間の知能を超える「シンギュラリティ(技術的特異点)」に到達。自我をもった人工知能は「人間を駆逐することが正しい」と判断し、人類に反旗を翻したというストーリー背景があり、傲慢な人類社会へのアンチテーゼと人工知能の危険性の両面に訴えるものがありました。

しかしこの本で、まず最初に語られるのは、

AIは現存しない

ということです。

では冒頭に述べたような最先端技術はAIではないのでしょうか。それは正しく言えば、ゆくゆくはこれらの研究がAI誕生につながっていくAI関連の技術ということで、人間の知能の働きを模倣した技術なのだそうです。

そもそもコンピューターができることは計算のみで、数学的解釈のできないことはできません。つまり、人間の知能をすべて数学で言い表すことができなければ、人口知能は作れないのだそうです。

つまり近い将来シンギュラリティが来ることはない、「ターミネーター」の世界はまだまだあり得ないと筆者は断言しています。

 

多くの仕事はAIにとって変わられる

では、筆者のいうAIがもたらす危機とは一体なんなのか。

それは、今人間が行っている仕事の多くがAIにとって変わられることで起きる、未曾有の大変化です。

すでにAIが人間に代わって仕事をさせている企業はたくさんあります。

今現在AI技術は、MARCH(明治・大山学院・立教・中央・法政)や、関関同立(関西・関西学院・同志社・立命館)といった有名私立大学入試を突破するレベルの学習力を備えている上に、人件費がかからないという低コストも相まって、これからますますその流れは加速していくことは間違いありません。この変化は、10年か20年という短期間のうちに全雇用者の半数が職を失うとまでいわれています。経済的基盤を失った半数の失業者は経済活動に消極的になり、ひいてはそれが未曾有の世界恐慌に発展する恐れがあるというわけです。

教科書が理解できていない子どもたち

これからの時代を生きる私たちは、職をAIに奪われた未来を防ぐために、AIに勝つスキルを持っていることが必須です。先に述べたとおり、AI技術は人工知能になりきれない、つまりAIには不可能なスキルが存在します。

AIがとってかわることのできない仕事の共通点は、コミュニケーション能力や理解力、柔軟な判断の求められる肉体労働といったもので、常識や読解力という数字で表すことのできない能力は、今の時代のAI技術は獲得不可能です。こうしたスキルがこれから必要となってくるのだと筆者はいいます。

にもかかわらず、筆者の行った調査では、教科書に書いてある意味を正しく理解できていない子が多いということがわかりました。つまり、人間の知能にしかできないはずの、文章を読み内容を理解する基礎読解力がない子が多いということ。

この子供たちが将来大人になった時、日本の職場はいったいどうなってしまうのか、日本の経済はどうなってしまうのか、ここに大きな問題があるのです。

まとめ

ディープラーニングやビッグデータといった技術がメディアで取り沙汰され、さも完全AIの時代がもうすぐ来るような雰囲気を煽っています。この本では、ほとんどこちらの話を理解しているようなSiriの仕組みなどを例に、「現段階のAI技術とはどんなものなのか」を分かりやすく教えてくれます。

そして、これから否応なく訪れるAI技術と共生する未来のために、私たちに差し迫った危機はどんなもので、これからどんな準備をすればいいのかを考えるヒントと機会を与えてくれる本です。

映画「ターミネーター2」に登場した二体のターミネーターのように、この先AIは、自分にとって頼もしい味方となるのか、それとも脅威の敵となるのか。それは、AI技術を理解しているかどうか、使う側になるか使われる側になるかということかもしれません。

この本は働き盛りの世代にとって、AIという必須の課題を正しく理解するための必読書と言えます。

読みやすさ ★★★★★

内 容   ★★★★★

オススメ度 ★★★★

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントを残す

目次
閉じる