先日のキヤノンの新しいフルサイズミラーレスカメラの発表を受けて、改めてフルサイズミラーレスカメラへの移行を考えている人も増えてきている時期かなと思います。
個人的には、先んじて開発の発表がありましたR5よりもR6を本命だと感じました。R5は、スペックモンスターな派手さがありますが、多くの方にとってはむしろR6の方が使い勝手が良い印象。
そういうことで、今回はまずR6と同スペック帯にある他社の機種との比較をして、改めてそれぞれの違いを見てみたいと思います。
瞳AFは必須機能
「この瞳AFは魔法だ」
α7Ⅲ発売当初、僕の周りのカメラマンたちは口を揃えて言っていました。「これに慣れたら、もう瞳AFなしのカメラには戻れない」とも言わせるほど、便利でセンセーショナルな機能だったことから、競合他社も開発を急ぎ、ファームアップで改善させるなどして、今や精度の高い瞳AFは必須の機能とも言えます。
間も無く発売されるキヤノンのR5・R6は、瞳AFの精度を高めるとだけでなく、動物の瞳にも対応したり、人間の後頭部も認識したりと、被写体検出機能をますます強化させています。
ボディ内手ぶれ補正も基本性能に
これもα7Ⅲの後を追うように、各社とも標準装備として搭載するようになりました。
特にキヤノンのR5・R6では、RFマウント用のレンズ側のISと組み合わせてさらに効果を高めることができ、最大で8段分の手ぶれ補正が可能になっています。
電子ファインダーはもはや武器でしかない!?
カメラをふったときにタイムラグが起きたり、どうしても像が不自然に見えるなど、出た当初の電子ファインダーが抱えた問題点はもはや過去の話と言えるのではないでしょうか。今の電子ファインダーは、十分実用レベルに達し、それどころか、設定時の露出や色合いが見え方に反映されたり、ファインダー内にヒストグラムを表示させたり、拡大してピント合わせができたりとOVFにはない機能があります。
動画4K撮影も当たり前に
動画を撮る人も増えてきたことから、4Kは標準になりつつあります。とはいえ60Pに対応しているのはこのなかではまだR6のみ。おそらく各社とも後継機には対応してくるでしょう。
記録メディアの違い
デュアルスロットはプロユースやイベント撮影など、万が一に備えてバックアップ体制で撮影できるので、ぜひとも欲しいところ。しかしα7Ⅲは、デュアルスロットなのにニコンのZ7・Z6、キヤノンのR・RPはシングルスロットで、とても残念でした。
そういった声が大きかったのか、キヤノンの後継機R5/R6はデュアルスロットが採用されました。ニコンの採用したXQDカードはまだまだ高値でもあり、後継機にはメディアという課題解決にも力を入れて欲しいです。
対応レンズは…
純正レンズは、ソニーが早くからフルサイズミラーレスに力を入れていただけあって一通りのラインナップを揃え、レンズの種類も豊富になっています。次いでキヤノンが急ピッチでレンズ開発を進めていて、ニコンはまだまだこれからといった様子です。
そこに大手レンズメーカーであるタムロン・シグマのサードパーティー2社は、ミラーレス専用設計レンズを発売しており、コスパやレンズ性能的にも純正とはまた違った意味で魅力的なものを次々と送り込んでいる状態です。しかし、現在この2社がミラーレスマウントとして対応しているのは3社のうちソニーのみ。つまりα7Ⅲのみ、純正レンズのほかに、シグマやタムロン製のレンズも選択肢にあるということ。近いうちにキヤノン・ニコンのマウントにも対応するとは言われていますが、現時点ではソニーの強みになっています。
まとめ
フルサイズミラーレス機は、これまで実質ソニーの独壇場となっていました。しかしついにスペック面では打倒ソニーに申し分ないカメラであるR5・R6を発表し、いよいよ本格的な戦場になってくるかというところ。
しかし、写真撮影はレンズによる部分も大きく、まだソニー有利といった状況。しかし、キヤノンはF1.2という高価ながらも他にはないラインナップを揃えるなど、面白いレンズも揃えていて魅力はあります。これからキヤノンやニコンがソニーの牙城を崩すには、タムロンやシグマの力を借りてレンズ面でのハンディをなんとか巻き返す必要がありそうです。
今月にはα7sⅢの発表もありますが、改めてだんだんと価格もこなれてきているこの三機種を比較してみて狙うのもありかと思います。
最後に今日紹介した部分も含めた大まかな比較表を添付しておきます。
機種名 | EOS R6 | α7Ⅲ | Z6 |
発売日 | 2020年8月下旬 | 2018年3月23日 | 2018年11月23日 |
有効画素数 | 約2010万画素 | 約2420万画素 | 約2450万画素 |
常用ISO感度 | 100-102400 | 100-51200 | 100-51200 |
電子ファインダー | 369万ドット | 236万ドット | 369万ドット |
連続撮影速度(最高) | 20コマ/秒 | 10コマ/秒 | 12コマ/秒 |
AFフレーム | 6072点 | 693点 | 273点 |
測距輝度範囲(EV) | -6.5〜20 | -3〜20 | -3.5~ 19 |
動画 | 4K60P | 4K30P | 4K30P |
撮影可能枚数 | 250枚 | 610枚 | 310枚 |
瞳AF | ○ | ○ | ○ |
ボディ内手ぶれ補正 | ○ | ○ | ○ |
メディアスロット | SDXC(UHS-Ⅱ)×2 | SDXC(UHS-Ⅱ)×2 | XQD(CFexpress)×1 |
Bluetooth対応 | ○ | ○ | ○ |
Wi-Fi対応 | △ | △ | ○ |
寸法 | 138.4×97.5×88.4mm | 127×95.6×73.7mm | 134×100.5×67.5mm |
重さ(本体のみ) | 598g | 565g | 585g |
コメント